--/--/-- スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2006/09/26 スイッチバック
鉄道で勾配区間を登ったり、停車したりするためにスイッチバックと呼ばれるものがある。
Z型に行ったり来たりして高さを稼いだり(出雲坂根など)、X型やY型に本線から分岐して勾配中に平坦な区間を作ったりする(坪尻など)。
平坦な場合でも同じ路線がV型になっていて進行方向が変わる場合(十和田南など)もスイッチバックと呼ぶのですが、それは含まずに勾配型のスイッチバックで現役のものは全て体験しました。
それでは飽き足らず最近は、「元」スイッチバック駅を訪問したいと思っています。
いままで訪れたことがあるのは奥羽本線峠駅。
北陸本線山中信号場。


そして廃止にはなっていないもののここ数年停車する列車のない山陰本線滝山信号場です。

こんど10月3連休には信越本線関山、中央東線長坂、穴山、笹子、初狩と訪れたいと思います。
Z型に行ったり来たりして高さを稼いだり(出雲坂根など)、X型やY型に本線から分岐して勾配中に平坦な区間を作ったりする(坪尻など)。
平坦な場合でも同じ路線がV型になっていて進行方向が変わる場合(十和田南など)もスイッチバックと呼ぶのですが、それは含まずに勾配型のスイッチバックで現役のものは全て体験しました。
それでは飽き足らず最近は、「元」スイッチバック駅を訪問したいと思っています。
いままで訪れたことがあるのは奥羽本線峠駅。
北陸本線山中信号場。


そして廃止にはなっていないもののここ数年停車する列車のない山陰本線滝山信号場です。

こんど10月3連休には信越本線関山、中央東線長坂、穴山、笹子、初狩と訪れたいと思います。
Trackback
他にも訪れてみたい駅はたくさんあるのですが、なかなかプランの組みにくいところが多いです。
勾配があるということは山の中だし、信号場上がりの駅などは周りに民家もなかったり。
陸羽東線江田、陸羽西線中山宿、山田線大志田、浅岸、岩泉線押角を仙台空港鉄道と絡めて乗りに行くプランを考えているのですが、どこも本数が少ないのがネック。
駅寝しかないのか?
勾配があるということは山の中だし、信号場上がりの駅などは周りに民家もなかったり。
陸羽東線江田、陸羽西線中山宿、山田線大志田、浅岸、岩泉線押角を仙台空港鉄道と絡めて乗りに行くプランを考えているのですが、どこも本数が少ないのがネック。
駅寝しかないのか?
2006/09/26 21:57 |
URL | 京阪びわこ号 #-
| 編集